【仕事を辞めたい】見極めと角が立たない理由の伝え方

仕事

7年間勤めた会社を辞めました。

年々プレッシャーは重くなり、

それに伴いお給料も上がればモチベも上がるのですがね。

辞める決断をするまで2年かかりましたが後悔はありません。

今回は上手な伝え方やタイミングなどについてまとめていきます。

パートを辞めたいと思った主な理由

パートを辞めたくなる時は様々な理由があると思いますが
ここでは私の例を挙げていきますね。

仕事内容と待遇に不満がある

私の他に数名パート従業員がいました。
上司から他のパートさんと同じように仕事を振られている間は
仕事なので特に楽しくはありませんが、まあ普通にやりがいを持って
取り組んでしました。

ですが年々、私の所ばかりに仕事がくるようになり
プレッシャーは重くのしかかりました。
私にできるかなとか、嫌だなと思ってもとりあえずやってみる
性格なのですが、会社は言ったもの勝ちという雰囲気で
それはやりたくないとか好き勝手言っている人の方が特する感じでした。

できない事はできないと言えば良いと思っているのですが、やると言う人の方ばかりが重宝されて、頑張っている人の所ばかりに仕事が山積みになります。

スキルや待遇のUPを狙わず、この程度でいいやと思って働くには
もってこいの会社だと思います。

お給料がその分UPすればやる気もでますが、
やる気の搾取というか私のモチベーションは下がる一方でした。

休みの日は家から一歩も出ず、掃除をするのがやっとで
疲れを取るためだけの週末となっていました。

会社のイベントが嫌

新年会や社員旅行などイベント事が好きな会社でした。
楽しかった思い出もありますが、
ビジネスライクな付き合いはできるのですが、
苦痛に感じた時間も少なくはありません。

このままここへいても自立できない

仕事があってお給料をいただけるだけでありがたいのは
承知の上ですが、
必死に働いても給料日には「これだけか…」
毎月これの繰り返し。

パートでも年に3度の賞与をいただけたので、唯一
ありがたかったポイントです。

私は夫に頼らず自立したい気持ちがあるので
このままこの会社にいても、それは現実的ではないなと
感じていました。

あなたの「得意」や「当たり前」が活かせる!主婦やWワーカーにおすすめ【タスカジ】

志が一緒の仲間と仕事したい

仕事押しつけられて自分だけ頑張ってるのって嫌でした。
自分の機嫌を保つのがやっとでした。
私がNOと言えないのにも問題があるのは分かっていますが
日々、仲間との気持ちの温度差を感じるのは神経がすり減って
いきました。
もちろん真面目な方も中にはいました。

居眠りしたり、スマホでゲームしてたり、
トイレで席を立ったらめちゃくちゃ長かったり。

それを上司が見て見ぬふりをしてずーっと野放し状態。
私にやらせておけばとりあえず仕事は回ってるからいいやと
思ってるようにしか感じれなくてプツっと糸が切れた音がしました。

辞める決断をしてから

あーーーもう絶対辞めてやる!!!と決めてから、
こんな性格なので、あぁ…どうやってどんなタイミングで
上司に伝えよう…切り出すの嫌だなと悶々としていました。

すると神様がお導きのように、課長面談の予定が入ったんです!!!
私が入社してから部長面談は2度あったのですが、課長面談は
初めてです。

これって間違った方向に進んでいないって証拠だよねと
そう思わずにはいられませんでした。

そして面談当日まで、スムーズに退社するために
どのように伝えるか、引き留められた時は
どうやって躱していくか作戦を練りました。

面談当日

私の面談の番がやってきました。
先に終わった同僚に商談用のブースに行くよう言われました。

席に座ると課長から「色々よく頑張ってくれてるね何か困ってる事とか無い?」
と聞かれました。
そんな話はもうどうでもいいですし時間の無駄なので
私事で恐縮なのですが、お話がありまして…退職させていただきたいのですが
と伝えると少しびっくりしたような様子でしたが、
特に理由を根掘り葉掘り聞かれる事も無く、
引き継ぎ等があるので2ヶ月後に辞めると伝え
まあパートなので課長面談は意外とあっさり話は終わりました。

その後、部長に呼ばれて理由詳しくを聞かれましたが、
それもシュミレーションしていて想定内だったので
落ちついて挑むことができました。

上司に伝えた内容

  • 2ヶ月後に辞める
  • 理由は挑戦してみたい事があるから
  • 時短勤務等も無理
  • 会社に不満があった訳ではない(あるけど)

    挑戦したい事というのは、仕事をしながら
    通信教育でセラピー系の資格を取りました。
    それを生かせる仕事をしてみたいと思うようになりました。
    まだまだ勉強が必要ですが。

    部長からやりたいことをやりながら半日だけでも来れないかとか、
    週に何度か来れないかと交渉されました。
    私にはそんなキャパはありませんとはっきり伝えました。

    会社への不満は伝えると拗れるし、もし改善されたとして
    残る気も一切無かったので言いませんでした。


    部長との話は少々緊張して汗をかいてしまい、
    動揺がバレたかもしれませんが無事に終わりました。

    仲の良かったパート仲間には事前に伝えていましたが
    同じ課の人たちには上司から伝えてもらいました。

さいごに

引き継ぎや退職の挨拶などをこなし、やっと退職日を迎えた私なのですが
部長のところへ挨拶に行くと、「あーそうだったあ!」と言って
私が退職することを忘れていました。嫌がらせですかね…
どっちでもいいですけど。

(部長が人事とかもしてるので退職するための書類などをを用意するんです。)
急いで用意していただきその日に退職できたのですが、後から考えても
腹が立ちましたし、やっぱり辞めて正解だったなと思ったわけです。

退職する決断と、上司に伝えるタイミング、同僚に伝えるタイミング、引き継ぎ等々、
今すぐにでも辞めたいのにたくさんの乗り越える壁がありますよね。

嫌だから今いる会社を辞めるわけですけど、円満退社という言葉があったり
角が立たない理由を考えたり、退職の手続きなどめんどくさい事だらけです。

上手に辞める為には、退職日までの期間を長めに設定することと
会社の文句を言わないのが大切だなと感じました。
いなくなる人間なのに言う理由は無いですよね。
あと挑戦したい事がある設定にすると引き止めに合いません。


今すぐにでも辞めてやる!!!って毎日思いましたけど
どうにか最終日まで頑張れました。

会社に残ってもツライ、辞めるまでの道のりもツライ、
辞めてからは自由な時間は増えるけどお金は減ってツライ!

でも失業保険の給付もあるし、健康診断は自治体で受けられるし、自宅で完結するドックや健康診断も利用できます!

ツラくても辞めない人が多いから、それに甘んじた企業が多くあり労働条件が改善されず、日本のブラック企業が無くならないと言います。

嫌だったらさっさと辞めて次に行く。
そんな時代が来ています。

自分の心や体を壊してまで頑張っていい事なんかひとつもありません。

人生100年時代、繊細な人間にはツライ事の方が多いかもしれない。
だけど人生は宝さがし、自分の心を大切に少しずつでも楽しく生きましょう!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました